JavaBeanをつかう JSP(Servlet)+JavaBean

まとめ


  1. JSP
    Beanを使うときの宣言 <jsp:useBean id="sampleBeanId" scope="session" class="simple_bean.SampleBean" />
    Beanに値を渡す <jsp:setProperty name="sampleBeanId" property="sample" />
    <jsp:setProperty name="sampleBeanId" property="*" />

    propert="*"であるときは、BeanにSetterがあるパラメータだけBeanへ渡す
    Beanから値を取得する <jsp:getProperty name="sampleBeanId" property="sample"/>

  2. Bean
    パッケージとクラス名はJSP内の宣言に記述する。
    パッケージ simple_bean
    クラス名 SimpleBean

    Setter,Getterをアクセサメソッドという。
    アクセサメソッドはsetXxxxx,getXxxxx,isXxxxのようにpropertyの先頭1文字だけ大文字で記述する。
    Setter setXxxxx() JSPの<setProperty .... property="xxxx">から値を受け取るメソッド
    Getter getXxxxx() JSPの<getProperty .... property="xxxx">へ値を渡すメソッド
    is isXxxxx() JSPの<getProperty .... property="xxxx">へ値を渡すメソッド
    渡す値はboolean
    /*
     * 作成日: 2004/07/01
     *
     * この生成されたコメントの挿入されるテンプレートを変更するため
     * ウィンドウ > 設定 > Java > コード生成 > コードとコメント
     */
    package simple_bean;  //  これがパッケージ名
    
    /**
     * @author j00300
     *
     * この生成されたコメントの挿入されるテンプレートを変更するため
     * ウィンドウ > 設定 > Java > コード生成 > コードとコメント
     */
    public class SampleBean {  // これがクラス名
        String sample = "initial value";
            /**
             *
             */
            public SampleBean() {
                    //super();
                    // TODO 自動生成されたコンストラクター・スタブ
            }
    
            /**
             * @return
             */
            public String getSample() { // これをアクセサメソッドという
                    return sample;
            }
    
            /**
             * @param string
             */
            public void setSample(String string) {
                    sample = string;
            }
    
    }


eclipse logoEclipse JavaBeanをつかう JSP(Servlet)+JavaBean