Tex (Fedora 14)

2011/4/15


intstall

yum -y install texlive* xdvik xdvipdfmx pdftk nkf ipa-ex-mincho-fonts ipa-ex-gothic-fonts

mkdir -p /usr/share/fonts/sazanami/gothic
mkdir -p /usr/share/fonts/sazanami/mincho
ln -s /usr/share/fonts/ipa-ex-mincho/ipaexm.ttf /usr/share/fonts/sazanami/mincho/sazanami-mincho.ttf
ln -s /usr/share/fonts/ipa-ex-gothic/ipaexg.ttf /usr/share/fonts/sazanami/gothic/sazanami-gothic.ttf

cat /usr/share/texmf/fonts/map/pdvips/psfonts_jp.map >> /usr/share/texmf/fonts/map/dvips/updmap/psfonts.map 

texをつかう

xxx.texをコンパイルしてxxx.dviをつくる。
日本語を使うときは文字コードをeucに変換する。
xxx.dviをdviビューア(日本語対応版はpxdvi)で表示する。
#xxx.tex → xxx.dvi
nkf -e xxx.tex yyy.tex
platex yyy.tex
pxdvi yyy.dvi

pdfをつくる

xxx.dviからxxx.pdfをつくる。
dvipdfmはdviからpdfを直接生成する。 dvipdfはdvips,ps2pdfの順で処理を行う。 pdfの閲覧にはevince,xpdf,acroread(Adobe AcrobatReader)等を使う。
dvipdfm xxx.dvi
#またはdvipdf xxx.dvi
evince xxx.pdf

pdfに日本語フォントを埋め込む

IPAフォントをインストールしていない環境でも正しく表示できるようにIPAフォントをpdfに埋め込む。
pdfを表示したとき、日本語の表示に失敗する場合は試す価値がある。
echo "rml     H       ipam.ttf" >ipa.map
echo "rmlv    V       ipam.ttf" >>ipa.map
echo "gbm     H       ipag.ttf" >>ipa.map
echo "gbmv    V       ipag.ttf" >>ipa.map
ln -s /usr/share/fonts/IPAfont00302/ ./ipag.ttf
ln -s /usr/share/fonts/IPAfont00302/ ./ipam.ttf

platex2 xxx.tex
dvipdfmx -f ipa.map xxx.dvi
dvipdf   -f ipa.map xxx.dviでもよい
(dvipdfmでは日本語の処理に失敗する)

ポストスクリプトファイル(ps)をつくる

xxx.dviからxxx.psをつくる。 ポストスクリプトファイルは専用のビューア(ghostscript viewer)で表示する。
dvips xxx.dvi -o xxx.ps
ghostscript xxx.ps

参考
会津大学UNIXウィキ
http://technique.sonots.com/?UNIX%2F%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%2Ftex

TeX Wiki
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20080106/p1

うつ病けんけんのFedora/FreeBSD/Linux/UNIXのまとめ日記
卒論提出間近!?FedoraのtexliveでLaTeX環境を完璧に整える方法。
http://fedorakenken.doorblog.jp/archives/cat_50050195.html