Fedora 7 回路図を描く

2007/7/19


Bsch

いろいろなOSで動く回路図エディタとしてBSchを使用しています。 BSchはQt Ver4が必要です。
BSchは水魚堂様(http://www.suigyodo.com/)からダウンロードしてください。
2007/7/19現在、Qt-BSch3V本体はversion0.47(qtsv047.tgz)です。
部品ライブラリエディタqlcv0xxはオリジナルのシンボル(素子記号)を作るために必要です。Qt-BSch3Vに用意されているシンボル(素子記号)だけを使用するのであれば、省略可能です。
qnl0xx,qnu0xxは省略可能です。
mkdir ~/BSch
cd ~/Download/BSch
wget http://www.suigyodo.com/online/e/qbsv047.tgz
wget http://www.suigyodo.com/online/e/qlcv043.tgz
wget http://www.suigyodo.com/online/qnl047a.tgz
wget http://www.suigyodo.com/online/qnu043a.tgz

Qt4をインストール

以前はtrolltech社からqtをソースをダウンロードし、コンパイルしていましたが、F7 LinuxではyumでQt4をインストールすることができます。
qt4の他にqt4-devel,qt4-x11が必要です。qt4-develをインストールすると、qt4,qt4-x11他必要なパッケージがインストールされます。
yum install qt4-devel
yum install gcc-c++

Qt-Bsch3Vをインストール

Qt-BSch3V本体をインストールします。
cd ~/Bsch
tar xvzf qbsv047.tgz
cd qbsv047/qtbsch3v ; qmake-qt4 ; make
ln -s ~/BSch/qbsv047/qtbsch3v/qtbsch3v qtbsch3v
ln -s ~/Bsch/qbsv047/qtbsch3v/bsch.ico bsch.ico

必要に応じて、部品ライブラリエディタQt-LCoVやネットリスト部品リストユーティリティqtnlistをインストールしてください。
cd ~/Bsch
tar xvzf qlcv043.tgz
cd qlcv043/qtlcov ; qmake-qt4 ; make
ln -s ~/BSch/qlcv043/qtlcov/qtlcov qtlcov
ln -s ~/BSch/qlcv043/qtlcov/lco.ico lco.ico

cd ~/Bsch
tar xvzf qnl047a.tgz
cd qnl047a/qtnlist ; qmake-qt4 ; make
ln -s ~/BSch/qnl047a/qtnlist/qtnlist qtnlist
ln -s ~/BSch/qn1047a/qtnlist/nl.ico nl.ico

BSchをつかう

回路を描く~/BSch/qtbsch3v
オリジナルの部品をつくる~/BSch/qtlcov

BSchからspiceへ

BSchで作成したネットリストをspice用に変換するツールがあるらしい。
NG-SPICE+BSch3V(http://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?NG-SPICE%2BBSch3V)にありました。
配布しているt3.zipを解凍・コンパイルする。コンパイル時に数学ライブラリの使用を明示する。
unzip t3.zip
rm -f t3.exe
gcc -o t3 t3.c -lm
spice用のファイルを作る手順はつぎのとおり