文字コードによってはページの見た目が違うらしい

2004/11/26


経緯

2004年11月26日、以前から気になっていたことだが、サイト内のページの文字コードをUNICODE(UTF-8)に統一することにした。そして気が付いた。
一部のブラウザでは、文字コードがEUC-JPであるページとUTF-8でページでは見た目が違うらしい。日本語はともかくアルファベットはどう見ても違う。
MxxxxSxxxのブラウザだけが違うのであれば、「放っておきなさい」と言いたいのだが、日ごろから「複数のブラウザで動作を確認!!」と言っている立場なので、しぶしぶ「複数のブラウザで動作を確認」した。
結論は・・・・

テストにつかったコード

EUC-JP UTF-8
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<title></title>
</head>
<body>
<p>The character code of this page is EUC-JP.<br>
このページはの文字コードはEUC-JPです。</p>
</body>
</html>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<title></title>
</head>
<body>
<p>The character code of &nbsp;this page is UTF-8.<br>
このページの文字コードはUTF-8です。</p>
</body>
</html>


Internet Explorer6 SP1(Microsoft Windows2000 Pro)

Internet Explorer(6.0.2800.1106)では最初のTを見ただけでも違いがわかる。
文字コードによりフォントを変える理由はどこにあるのかわかりません。


Mozilla Firefox1.0(Microsoft Windows2000 Pro)

確認のため他のブラウザも試しました。
ブラウザの設定は変更していません。フォントの設定はつぎのとおりです。


IE6.0SP1とは違い、フォントは変わらないようです。

Mozilla Firefox1.0(Fedora Core 3 Linux)

念には念をいれて、他のOSでも試しました。
これも文字コードでページの見た目がかわることはありません。

Mozilla1.7 (Fedora Core 3 Linux)

やや古くなった感がありますが、確認のため。
Firefoxで問題がないのであれば、これも大丈夫だと思いつつテストしました。
予想どおり問題はありませんでした。

Konqueror3.2(Fedora Core 3 Linux)

いつも使うブラウザでは、文字コードの違いを意識したことがありませんでした。

風博士(Fedora Core 3 Linux)

ここまでいろいろと試すと、国産ブラウザも見ないわけにはいかない。

結論

「文字コードが変わると見た目が違う」という問題は、MxxxSxxx社のブラウザだけに起きる現象であった。
フォントの設定を修正しようと考えたが、それらしい項目がないことから、「フォントの設定は変更できない」ものと考えられる。
複数のブラウザでテストした結果、他社のブラウザでは問題がおきないことがわかった。
今後は、「MxxxSxxx社のブラウザだけに起きる現象」は気にしないことにした。