ディスプレイ解像度

2011/8/7


このごろはAndroid端末の種類が増えてきた。
携帯端末としか見えないようなものや「どうみてもパソコンだろう?」と言いたくなるような機種までいろいろある。 ディスプレイのサイズをみてみると、小さいほうは2.8インチ(320x240ピクセル)、大きいほうは10インチ(1280x800ピクセル)を越えている。一口に「Androidアプリ」といっても、ディスプレイのサイズがこんなに違うのでは、同じ動作をさせるわけにはいかない。小さいがディスプレイ用に作ったアプリを大画面で実行するととてもさみしいものになるだろうし、大画面用のアプリを小さいディスプレイで表示するのは無理がある。
そもそも、現在出回っているAndroid端末(スマートフォンに限定しない)はどのようなディスプレイを持っているのだろうか?

Android端末

Wikipediaを参考にAndroid端末の解像度をまとめた。多少の違いがあるかもしれないが、傾向が把握できればよい。
320x240QVGA2.8インチ(2機種)
480x320HVGA3.2インチ(スマートフォン)
800x480WVGA8003-5インチ(スマートフォン多数)
5-7インチ(タブレット)
854x480WVGA854
854x485FWVGA
960x480WVGA++5インチ(IS01,SH-10B)
960x540qHD3.7-4.2インチ(AQUOS PHONE)
960x640DVGA3.5インチ(IS03)
1024x480UWVGA7-10.1インチ
タブレット
一部のスマートブック
1024x600WSVGA
1024x768XGA
1280x768WXGA7-10.7インチ
タブレット
キーボード,マウス付きタブレット
1280x800WXGA
1366x800HD

結論

  1. 小画面480x320以下
    一部のスマートフォンではディスプレイの解像度がHVGA,QVGAである。
    機種は少ないが、無視することはできない。
    QVGAは少し前の携帯端末の解像度であることから、これら端末用Androidアプリは、従来の携帯アプリ(S!アプリ、オープンアプリ、iアプリ(Doja))と同様のデザインとする。 端末を横長方向で使用することができるので、デザインの自由度は増える。
    Androidは2.xを使用している。

  2. 中画面800x480
    多くのスマートフォンはディスプレイの解像度が800x480(または854x480)ピクセルである。
    最近の携帯端末の解像度であることから、これら端末用Androidアプリは、携帯アプリ(iアプリ(Star))と同様のデザインとする。 端末を横長方向で使用することができるので、デザインの自由度は増える。
    Androidは2.xを使用している。

  3. AQUOS PHONE 960x560
    シャープのAQUOS PHONEはディスプレイの解像度が960x560ピクセルである。
    この端末固有の解像度であるので、中画面のアプリで対応する。 Androidは2.xを使用している。

  4. 大画面(1024x480ピクセル以上)
    大画面(1024x480ピクセル以上)はタブレット型になる。データ端末が前提であり、通話機能がない(SC-01Cを除く)。3G回線を使用せず、無線LANによる接続が多い。
    多くのタブレット型端末はAndroidは3.xを使用しているが、一部でAndroid2.xを使用している。