回路図エディタQt-BSch3V(CentOS5.5 x86_64)

2010/8/12


Bsch

いろいろなOSで動く回路図エディタとしてBSchを使用しています。 64bitOSで使うには、それなりの工夫が必要でした。
BSchは水魚堂様(http://www.suigyodo.com/)からダウンロードしてください。
2009年1月以降、Qt-BSch3Vの更新は行われていません。(2007年7月から更新はないようです)Qt-BSch3Vはversion0.47(qtsv047.tgz)です。
部品ライブラリエディタqlcv0xxはオリジナルのシンボル(素子記号)を作るために必要です。Qt-BSch3Vに用意されているシンボル(素子記号)だけを使用するのであれば、省略可能です。
qnl0xx,qnu0xxは省略可能です。
mkdir ~/BSch
wget http://www.suigyodo.com/online/e/qbsv047.tgz
wget http://www.suigyodo.com/online/e/qlcv043.tgz
wget http://www.suigyodo.com/online/qnl047a.tgz
wget http://www.suigyodo.com/online/qnu043a.tgz

Qt4をインストール

CentOS-5 x64_64では32ビット版(qt4.i386)と64ビット版(qt4.x86_64)の2つがインストールされる。gcc-c++は64ビット版(gcc-c++.x86_64)だけがインストールされる。gcc-c++には32ビット版はない。
yum install -y qt4-devel gcc-c++

Qt-Bsch3Vをインストール

Qt-BSch3V本体をインストールします。
qmakeを使うためにPATHの設定が必要です。
export PATH=$PATH:/usr/lib64/qt4/bin
cd ~/Bsch
tar xvzf qbsv047.tgz
cd qbsv047/qtbsch3v ; qmake ; make
ln -s ~/Bsch/qbsv047/qtbsch3v/qtbsch3v ~/Bsch/qtbsch3v
ln -s ~/Bsch/qbsv047/qtbsch3v/bsch.ico ~/Bsch/bsch.ico

必要に応じて、部品ライブラリエディタQt-LCoVやネットリスト部品リストユーティリティqtnlistをインストールしてください。
cd ~/Bsch
tar xvzf qlcv043.tgz
tar xvzf qnl047a.tgz
cd ~/Bsch/qlcv043/qtlcov ; qmake ; make
cd ~/Bsch/qnl047a/qtnlist ; qmake ; make

ln -s ~/Bsch/qlcv043/qtlcov/qtlcov ~/Bsch/qtlcov
ln -s ~/Bsch/qlcv043/qtlcov/lco.ico  ~/Bsch/lco.ico
ln -s ~/Bsch/qnl047a/qtnlist/qtnlist ~/Bsch/qtnlist
ln -s ~/Bsch/qnl047a/qtnlist/nl.ico ~/Bsch/nl.ico

BSchをつかう

回路を描く~/BSch/qtbsch3v
オリジナルの部品をつくる~/BSch/qtlcov