tightvnc (Debian11.3.0)

2022/7/7


vnc

ターミナルが動けば大抵のことができる。GUIアプリでもssh -Xで実行できる。 画面全体をそのまま連れてくるなどという非効率的なことをしたいわけではない。
成り行きとは言え、安物タブレットFireHD10でPCを操作することになるとは思わなかった。
vnc自体は前世紀末ころにMxxxSxxx Wxxxxxs上で使ったことがあった。難しいことをしないのでtightvncでよかろう。

インストール(Debian Linux)

LinuxにはVNCサーバはシンプルなものから高機能なものまでいくつか用意されている。
シンプルなものを選択した。お好みで高機能なものを選んでもよい。起動までのアレコレや設定の楽しみが対価として必要であることを理解しているだろう。
クライアントは必須ではないが、他PCの画面を所望するのであれば、クライアントをインストールする。
#管理者権限で実行
apt install -y tightvncserver
#クライアントには gvncviewer,tigervnc-viewer,xtightvncviewerなどがある
#apt install -y xtightvncviewer

実行(Debian Linux)

vncサーバユーザ権限で起動する。vncviewerから接続すると「このユーザ」としてログインできる。
geonetryオプション、ディスプレイ番号は省略できる。geometryオプションを省略すると仮想デスクトップの解像度は低くなる
#ユーザ権限で実行
#1回だけ実行する 今後このPCに接続する時に必要なVNCPASSWORDとなる
tightvncpasswd 

tightvncserver -geometry 1920x1080 :1
#tightvncserver でも起動可能
終了時は
#ユーザ権限で実行
tightvncserver -kill :1
#tightvncserver -kill でも可

インストール(FireHD10)

アプリストアからテキトウな(ムリョウの)VNC viewrとかVNCクライアントをインストールする。アプリストア以外からという方法もないわけではないが、(以下省略)
選択肢がほとんどないので悩む余地はない。

実行(FireHD10)

設定項目は vnc

Connectをタップするといつもの画面(Debian Linux 11)が見えるはずだ。
vnc

tightvncserver起動時にgeometryオブションを省略すると、仮想デスクトップが小さくなる。
vnc

拡大ボタンで拡大できるが、画面が荒い。
vnc

グレー画面しかでない(FireHD10)

実は、ちょっとハマりました。
グレー画面しかでない。
原因は でした。
つぎのいずれかで対策可能でした。vncviewerにいつもの画面がでます。
vnc