最近のネットワーク(Stretch)

2018/4/28


eth0がない

ネットワークデバイスの命名規則が変わったらしいことは聞いていた。ethX以外を使うのが嫌だったので、Jessieのままアップグ レードせずにいた。
いろいろワケアリで、泣く泣くStretchにしたが・・・。
ネットワーク関連スクリプトを書き直すことになるが、ネットワークデバイスの命名規則わからないと、作業できない。
いくつかのPCについて、ネットワークデバイス名を調べてみた。
規則性があるようなないような・・・。
デバイス名
enp2s0Debian9 ethernet
wlp2s0CentOS7 wireless
enp3s0f2CentOS7 ethernet

左2文字は物理層に相当 右4文字はPC内部の都合らしい。
enp2s0
wlp2s0
en
wl
 p2s0
p2s0
en
wl
ethernet 有線
wireless LAN 無線
  pPsS pci device bus #P, slot #S

右側が6文字のときもある。これもPC内部の事情をあらわしているそうです。
enp3s0f2
en p3s0f2
enethernet   pPsSfFdD pci device bus #P, slot #S, function #F, device id D

新旧対応表

名称・コマンド 新しい名称・コマンド
(iproute2)
昔の名称・コマンド
(net-tools)
デバイス名 enp2s0 eth0,eth1,...
IPアドレス表示 ip address
ip a
ipconfig
接続状態 ip link
ip l
ipconfig
ルーティングテーブル ip route
ip r
route
ARPテーブル ip neighbour
ip neigh
ip n
arp
arp -n
統計情報・パケット数 ip -statistics link
ip -s l
netstat -i
ソケット ss netstat

追記

すでにipconfig1として、メモを作っていました。
アップロードもしていない。10ヶ月ほど放置していた。記憶からも消えていた。
ただ、それだけです。

参考
CentOS7におけるNIC命名ルール
Debian リファレンス 5.8.1. Iproute2 コマンド
らくがきちょう