Eclipse インストール(Fedora Core 1 Linux)

2004/5/10


J2SDKのインストール

EclipseはJ2SDKを使います。始めにインストールしておきましょう。
.bashrcにJavaに関連する環境変数を設定します。環境変数はJ2SDKのバージョンによって異なるので注意すること。

export JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.2_04
export PATH=/usr/java/j2sdk1.4.2_04/bin:$PATH

Eclipseのダウンロード

実験室ではすでにダウンロードしてあるパッケージを使います
eclipse-SDK(本体)
eclipse-SDK LanguagePack(日本語化パッケージ)

2004/5/10現在
新規にダウンロードするのであれば
eclipseのオリジナルサイト http://www.eclipse.org/eclipse logo

Eclipseインストール

  1. 既に用意してあるパッケージを使います。パッケージは/home/download/eclipseにあります。


  2. eclipse-SDK-2.1.2-linux-gtk.zipを選び、右クリックし、書庫の展開を選びます。


  3. 操作先のフォルダに~/app(または/home/~username/app)を指定します。

    該当するフォルダがない場合は、フォルダを作ります。


  4. フォルダにファイルを展開しています。


  5. フォルダの中身を確認します。


  6. eclipseを実行するとロゴが出て・・・


  7. eclipse本体が動きました。


  8. Eclipseを日本語化します。
    eclipse-SDK-2.1.2-linux-gtk-LanguagePackFeature.zipを選び、右クリックし、書庫の展開を選びます。


  9. 操作先のフォルダに~/app(または/home/~username/app)を指定します。


  10. しばらくするとインストールが完了します。
    フォルダを見てもとくかわったことはありませんが、eclipseを実行すると違いがわかります。


  11. 前回英語版を起動した後、LanguagePackをインストールしたので、システムに変更がありました。


  12. Eclipseが日本語対応になりました。



Javaに関するページ Hello Eclipse !! (Application)