「秋月電子通商のキットAKI-PICプログラマーをLinuxで使うためのプログラム」というものはすでに存在しているようです。先人の努力に感謝しつつ、http://members.jcom.home.ne.jp/pnms/akipic.htmlからダウンロードしました。
インストールは、アーカイブを展開してmakeするだけでした。
cd download tar xvzf akipic-0.1.8.tar.gz cd akipic-0.1.8 make
/dev/ttyS0のアクセス権を設定する必要があります。
/dev/ttyS0を/dev/akipicにリンクさせておくとポートの指定を省略できるそうです。
su - chmod o+rw /dev/ttyS0 ln -s /dev/ttyS0 /dev/akipic
シリアルポートの設定ができたので、プログラマへアクセスしてみます。
キットに付属していたコントローラのバージョンはVer4でした。
[j00300@PC140 akipic-0.1.8]$ ./akipic -p /dev/ttyS0 -v AKIPIC writer 0.1.8alpha-version firmware version...AKIPIC-PGMV4.00
コントローラをバージョンアップしたところ、firmwareのバージョンの表示がVer5.3になりました。
[j00300@PC140 akipic-0.1.8]$ ./akipic -p /dev/ttyS0 -v AKIPIC writer 0.1.8alpha-version firmware version...AKIPIC-PGMV5.30
手元にあったPIC16F84A(プログラム済)をマウントし、プログラムを読み取りました。
[j00300@PC140 akipic-0.1.8]$ ./akipic -p /dev/ttyS0 -d 16f84a -r 16f84a.hex Program memory = 03FF Data memory = 003F Config word = 0007 ID information... 0xf 0xf 0xf 0xf config word status... CP disable PWRTE disable WDTE enable FOSC HS [j00300@PC140 akipic-0.1.8]$ [j00300@PC140 akipic-0.1.8]$
読み取った中身は、このようになりました。(16f84a.hex )
PICプログラマキットVer4を使い、コントローラをAE-PGM877に交換したところ、akipicから制御できなくなりました。
akipicはPICプログラマVer3を使えということなのでしょう。
[j00300@PC140 akipic-0.1.8]$ ./akipic -p /dev/ttyS0 -v AKIPIC writer 0.1.8alpha-version firmware version...unknown not connected or power-off.
[j00300@PC140 akipic-0.1.8]$ ./akipic -p /dev/ttyS0 -v AKIPIC writer 0.1.8alpha-version firmware version...unknown can't open /dev/ttyS0
PICプログラマとシリアルポートの接続に問題があるとき
[j00300@PC140 akipic-0.1.8]$ ./akipic -p /dev/ttyS0 -v AKIPIC writer 0.1.8alpha-version firmware version...unknown not connected or power-off.
PICプログラマキットVer4 ファームウェアを更新 | ターゲットとジャンパピンの対応 |