かな入力したい


RedHatLinuxを使っていて思うことはいろいろあるが、とくに強く思うのが日本語の入力方法だ。
ローマ字入力を前提にしているところが気に入らない。
かな入力であれば、キータッチ数が少なくて済む。なにより106キーボードのキートップには「ひらがな」が刻印されている。これで、わざわざローマ字入力する理由はない。(101キーボードであればローマ字入力も仕方ない。)

しかし、cannaのデフォルトはローマ字入力になってしまう。

かな入力にしたいものだと思い、検索をしてみたところ、結構、ヒットした。
同様の悩みをもつ方々が以外に多いことに気が付いた。雑誌でもときどきFAQになっている。

こちらのページも参考になります
http://panos.jp/~panos/linux/20010425.html

こちら雑誌にも記事があります。

Linux magazine 2002/8 p.216 「これってFAQですか?」
Cannaでかな入力しようと思い、設定を変更したのですが、キーボードの最上段の列(数字や記号が刻印してある列)のひらがなや、シフトキー同時押しが必要な拗音・促音などの入力ができません。

ユーザーのホームディレクトリ内の.canna(rootの場合は、/var/lib/canna/default.canna)を編集する。

修正前 修正後
setq romkan-table "default.cbp" setq romkan-table "kana.cbp"


「を」と「ろ」の入力に問題があるので、シンボルの定義defsymbolを追加する。

追加する内容
defsymbol ?~ "を" "を"
defsymbol ?_ "ろ" "ろ"

これで「を」はshift+「わ」で入力できるようになった。
ところが、「ろ」を入力すると「_」(underscore)がでてきた。
「ろ」がshift+「ろ」で入力しなければならないのは、納得できない。(我ながらツメが甘いと思う)

「ろ」を解決したい。 ( かな入力2 (canna / FC1) )


かな入力をしない理由についての考察

世間ではローマ字入力が多いらしい。なぜか?
ローマ字入力をしている方々に意見を聞いてみた。

である。「初めてキーボードに触るのであればどちらでもいいではないか。」と思うが、ワープロしか使わない方々にもローマ字入力が多いことには疑問がある。きっとワープロを教えた師匠がローマ字入力であったのだろうと想像している。
 しかし、声を大にして言いたい。
キーボードにはひらがなが刻印してある。