かな入力したい2 (canna / FC1)

2004/12/13


RedHatLinuxのかな入力以来、不便な状態で我慢していたが、少し改善があったので報告する。

こちらのページも参考になります
http://panos.jp/~panos/linux/20010425.html
FAQ/JaJP - 2ch-Linux-Beginners

こちら雑誌にも記事があります。

雑誌名 記事名 概要
Linux magazine 2002/8 p.216 これってFAQですか? Cannaでかな入力しようと思い、設定を変更したのですが、キーボードの最上段の列(数字や記号が刻印してある列)のひらがなや、シフトキー同時押しが必要な拗音・促音などの入力ができません。
Linux magazine 2003/3 p.64 特集1
Linux処方箋
Cannaで単語を登録するには、どうすればいいのでしょうか。また、辞書を追加することはできますか?
Linux magazine 2003/7 p.180 Linuxerのたまご Powerd Cannaの基本設定と使い方
Cannaをカスタマイズする

キーバインドの変更やユーザ定義辞書、辞書ユーティリティの使い方が掲載されています。
Linux magazine 2004/6 p.176 これってFAQですか? LinuxではShiftキーとスペースキーで日本語入力に切り替わりますが、これを半角/全角キーに変更することはできますか?
Linux magazine 2004/7 p.176 これってFAQですか? GNOMEやKDEではキーボードのWindowsキーとメニューキーを機能させることはできますか?
Linux magazine 2004/10 p.176 これってFAQですか? Fedora Core 2でCanna+Kinput2を使って日本語入力していますが、句読点の入力ができなくなってしまって困っています。

ユーザーの~/.canna(rootの場合は、/var/lib/canna/default.canna)を編集する。

修正前 修正後
setq romkan-table "default.cbp" setq romkan-table "kana.cbp"
; 一文字レベルのローマ字かな変換の補助テーブル以下のdefsymbol すべてコメントアウト
文頭にセミコロン;をつける
追加 defsymbol ?~ "を" "を"
defsymbol ?_ "ろ" "ろ"


「を」と「ろ」の入力に問題があるので、キーボードの定義(~/.Xmodmap)を修正する。
~/.Xmodmapがない場合は、xmodmapコマンドで現在の設定を書き出す。

$ xmodmap -pke > ~/.Xmodmap

.Xmodmapのなかで「を」と「ろ」の記述を変更する。
修正前 修正後
  keycode 19 = 0 bar kana_WA kana_WO
  keycode 123 = grave underscore kana_RO

次回ログイン時から「かな入力」が使えます。
ログアウトせずにすぐに「かな入力」を使いたいときは、xmodmapでキーボードの設定を更新します。
$ xmodmap ~/.Xmodmap




ここまで、できたのでかな漢字変換ショートカットキーを「Shift」+「space」から「半角全角」に挑戦してみましょう。
Linux magazine 2004/6 p176 「これってFAQですか?」によると

を修正すればよいらしい。
一方、FAQ/JaJP - 2ch-Linux-Beginnersによると

を修正することになっている。よくわからないので、両方試してみる。はじめに、FAQ/JaJP - 2ch-Linux-Beginnersによる方法を試した。

修正前 修正後
~/.Xresources 

Kinput2*ConversionStartKeys: <Key>Kanji
(~/.Xresoucesがない場合は、新規に作る)

~/.Xmodmap keysym Zenkaku_Hankaku = Kanji

「loginしなおすと半角/全角キーが使える」はずだったが、なにも変わらなかった。
近いうちに、 「これってFAQですか?」方式に挑戦しようと思う。



かな入力をしない理由についての考察2

最近、うちの子がパソコンに興味を示している。いろいろと検索したいらしいが、ローマ字入力がネックになっているらしい。
先日、決定的な質問を受けた。

ここに書いてあるのに、どうして使えないの?
小中学校では、xx学習と称して、コンピュータを使うことがあるらしいが、入力方法はどうしているのだろうか?

実は、それ以上に心配なことがある。
(ネット検索)+(コピー) = (プレゼンテーション)ということを教えているらしい。
自分の頭で考えて、理解や実験(時には失敗)した上で説明するのが、プレゼンだと思うが、このごろは違うのだろうか。